こんにちわ!
旅好きなアラフィー女子ネコシバです!
神社巡りにはまってます。
現在遠くへ旅行に行けないので
近場の神社を巡っているうちに神社に魅了されました。
街中に住んでいるのでなるべく
公共の交通機関を使ったり
友人とランチに行くときについでに
神社巡りにつきあってもらったり
旅行の途中で立寄ったりと色々と工夫して
少しずつ神社の数を増やしていて
これからは少しずつ郊外へ行こうと考えています。
今日は街からほど近いところにある別所琴平神社です。
バスの便は少なく交通の便は悪いですが
神社の前にはバス停があり時間さえあえば
割と簡単に行けますし
15分位歩けばJR南熊本駅にも行けます。
琴平神社は神さまの中の大神さまという
キャッチフレーズで呼ばれています。
知り合いの人によればパワースポットとしても有名だそうです。
2体の天狗が祀られているのでそれが理由かもしれませんね。
鎌倉時代創建された「瑞応山善光寺」の
鎮守「金比羅大権現」としてお祀りされて以来
現在に至っています。
大物主大神様は、神代の昔より幸魂・奇魂という
偉大な神霊の大神様であります。
幸魂神様は吾々人間生活の幸福を
御支配される神霊であり
奇魂神様は、目に見えない霊の世界
精神世界を支配されるみたまです。
大物主大神様は神様の中の大神様として
多くの神々をひきつれて 幸魂・奇魂の
ご活動をされているそうです。
大物主大神様は、昔から地上最高の大神として
徳が高いですがきびしい神さまであると
有名な古事記伝に説明しており、
今日只今も広大無限なるお働きをしています。
古くより伝わる年間十六の祭典と
月例神事である十日詣りが
今も続けられています。
十日詣りのこんぴらさんで親しまれています。
海上交通守護の神、福徳の神でまつられています。
境内に2体の天狗がいますが、緑のお顔の天狗さまは
烏天狗さまで、神様の化身となって空を飛び
海で遭難した人を助けられるという言い伝えがあります。
赤いお顔の天狗さま昔々、山で遭難した人を
神様の化身になって助けられたという
言い伝えがあり、現在に至っています。
琴平神社のトレードマークでもある
天狗をモチーフにした御朱印が有名でしたが
そちらが今年からなくなってしまいました。
私が行ったのはかなり前でしたが、天狗の絵はないけど
かわいらしい御朱印があってまた拝受しました。
御朱印帳も可愛くて一緒に頂いたんですが
御朱印一個がおまけでついてきました。
月ごとに御朱印を集める人もいるようです。
12枚の御朱印を集めるのも楽しいですね。
皆様もあなたの御朱印を見つけてくださいね。
奥には枯山水の素敵なお庭もありますので
参拝の際にはぜひお立ち寄りください。
心が洗われますよ。
神社巡りまだまだ続きそうです。
コメント