こんにちわ!
旅好きなアラフィー女子ネコシバです!
旅好きで美味しい物が大好きな私ですが
ここ1年半は例の〇○蔓延のおかげで
外食もままならず旅にもほとんど行けません。
出かけられないので厄払い?ではないですが
パワーアップのために神社に
出かけたのがきっかけで
神社にはまってしまいました。
最近は近場も行き尽くしたので
少し遠くにチャレンジしたいなと思っています。
ところで、今日は熊本駅近くの北岡神社をご紹介します。
街中にあるのに近くに北岡公園があるので
緑がかなり多くて都会の方々でもおすすめのスポットです。
北岡神社はJR熊本駅近く
花岡山(はなおかやま)の麓に位置します。
数ヶ月前に熊本駅にはアミュープラザや
ビッグカメラもオープンしたので
そちらに来たついでに参拝もいいかもです。
承平4年(934年)の創建当初は
熊本市二本木(にほんぎ)に
山城国旧官幣大社八坂神社の
御分霊をまつりましたが
その後花岡山山上に移り、正保4年(1647年)
現在地へ移転しました。
明治10年(1877年)、西南戦争時、熊本城を
見下ろすことができる高台だったため、
薩軍の本営が置かれたといわれています。
現在の社殿は昭和8年(1933年)に
改築されたものですが
樹齢1000年の大きなクスの木が参道にそびえ、
歴史の長さを物語っています。
この大クスは、「夫婦楠」と呼ばれ、
この楠の間をくぐり参拝すると
特に、厄除開運・夫婦円満また
縁結びの御利益が授かると
古来より伝えられています。
鳥居をくぐりぬけた後、
階段はかなり急ですが
縁結びの御利益もあるので女性と
男性の参拝するまでの道のりが
違いますのでそれに沿って
参拝されるといいご縁があるかもしれません。
神社の境内はそんなに広くはないですが
さすが歴史が古いので木が多くて
緑が多くて、中々趣のある神社です。
神社巡りで大事なのはまず鳥居をくぐるときに
必ず一礼をしてくぐること。
神社を出るときにまた鳥居を
くぐるときも一礼を忘れずに。
参拝の時は礼を忘れないで。
まず自分の名前、住所を述べて感謝の心を伝えます。
神様はあなたが誰かわからないので
必ず自己紹介しましょう。
次に自分が至らないことで申し訳
ありませんでしたという
お詫びも必ず伝えること。
最後にお願いですがこれは自己の事ではなくて
誰かのこと世の中の事など自分以外の人に
ついてお詣りすることが大事です。
くれぐれもお願いで終わらない事ですね。
神社は御利益を頂く所ではなくて
感謝を述べるところです。
神社に参拝してい受けてパワーアップしましょう。
コメント