こんにちわ!
旅好きなアラフィー女子ネコシバです
今回は熊本市北区にある立田阿蘇三宮神社をご紹介します。
熊本市の中心からは少し離れていて
北の方向にあたり国道57号線沿いに位置しています。
祭神は国龍神(草部吉見神 三の宮)と
后の比咩御子神(四の宮)です。
現在阿蘇にある阿蘇神社が
熊本地震で本堂や社等が崩壊しており
再建中で参拝できないので
多くの人がこちらに訪れるそうです。
外からみるとそれほど大きくは見えませんが
社をくぐり奥に進むと
たくさんの木々がそびえていて中々神秘的です。
当社内に筋無木と称する神木があるそうです。
加藤清正公が肥後に入られて大津街道
(今の国道57号線)をお作りになり
陸上交通が盛んとなりましたが
三宮は白川の近くにあり水害を受けるので
細川藩主第三代綱利公の13年目寛文元年
(1661)9月に大道往来の
交通安全の守護神として
住民の要望により現在の場所に社殿作りました。
御利益は御神徳 三宮の『筋の神様』として有名で
筋の安全守護及び筋の病の消除だけでなく
諸病平癒・安産・子授け・健康安全
家内安全・交通安全など御神徳は普く広大です。
もともと、開発殖産の神様ですので、
事業の発展・商売繁昌・開運厄除の御利益があります。
私が訪れたのは秋の中頃で七五三の参拝の
家族もちらほら見られました
本堂の左側に龍神様とかいた社が有り
奥が緑で覆われていて神秘的です。
龍神様はパワフルで何か神秘的ですね。
鳥居をくぐり抜けて歩くと
パワーフルな感じがしました。
龍神様の鳥居
社内で鳥居があってその奥が
社でなく一本の木が立っている
不思議な空間がありました。
阿蘇本社、伊勢神宮、遥拝所書いてあります。
昔は今のように交通が発達しておらず
気軽に阿蘇神社やましてや伊勢神宮などに
参拝できなかったので
代わりにこちらに参拝するように
木を植えたのかもしれませんね。
お話を伺いたかったのですが
お忙しそうだったので理由がわからず
そのままになりました。
遥拝所
普段神社に参拝するときは必ずおみくじと御朱印を
頂くのですが、こちらは御朱印がありませんでした。
おみくじは木にくくりつけて来たのでたぶん吉とか
末吉などだったと思います。
この日はお友だちのおかげで
このあたりの神社を沢山巡りました。
やはり神社巡りは楽しいですね。
コメント