こんにちわ!
旅好きミドル世代、ネコシバです!
熊本のローカルな情報をお伝えしています。
今日は古町の寺巡りと神社についてお知らせします。
お寺は結構たくさんあるので、これからまた続けて行きたいと思います。
古町と呼ばれる地域には沢山の寺がある
こちらは寺社巡りの地図ですが、
地図を見れば沢山のお寺がありそうです。
まずは西福寺からです。
説明によれば、加藤清正公が熊本城築く際に、
積極的に城下町建設も行ったそうです。
火事による延焼防止、有事に備えて碁盤目状に配した
120mの区画に一区画ごとに
寺院を招致して(一町一寺制)
周りを町屋が囲むという
珍しい城下町を作りました。
そのためこのあたりは
たくさんの寺があるんですね~
次が宗禅寺です。
結構小さなお寺が多いです。
最後が阿弥陀寺です。
奥に大きな本堂がありました。
小さな神社を巡る
ある日散歩していたら神社を見つけました。
本当に本当に小さくて見落としてしまいそうな感じの
ミニミニ神社と小さな神社です。
車の通りが多い道なので
よく見ないと通りすぎてしまうほどの
狭いところにある恵比寿神社です。
奥に小さな社が見えます。
直ぐ隣がビルになっていました。
次が、船場菅原神社です。
船場町のある神社ですが、
朝から女性の方が掃除をされていて、
小さいながらもきれいな神社でした。
最後が、桜町にある同じく山崎菅原神社です。
ミニミニというほどではありませんが、
同じ菅原道眞公をお奉りした
神社ということで、掲載しました。
鳥居が見当たらなかったんですが、
柱の一部らしきもの?がありました。
おそらく熊本地震で壊れたでしょうか?(不明)
こちらの社は西南の役では焼失したものの、
その後再建され、第二次大戦でも焼失せずに残ったそうです。
壊れた鳥居の一部?です。
このあたりは可愛いお地蔵さんもあちこちに点在していて
寺も有り、ミニ神社もありで、なかなか面白い町です。
町の中心に有りながら、古い町並みと、新しいマンションや家々が建ち並び
昔ながらの商店も有りで、奥深さを感じます。
以前住んでいた所は、郊外の住宅地で古い町並みもなければ、家々が建ち並び
正直日本の地方都市のどこにでもある景色で面白みがなかったんですが、この町は
昔ながらの景色、家並み、城下町の趣があちらこちらに残っていて歩いていると
新しい発見があり楽しいです。
また歩いてみたくなる町です。
コメント