旅好きアラフィー女子、ネコシバです。
熊本は城下町として栄えた町ですが
お城の西側が古い町並みとして残っています。
日課となっているウオーキングで
その新町界隈で沢山のお地蔵さん出会いました。
新町界隈のお地蔵様たち
このあたりはおそらく町の通りごとにお地蔵さんがいる模様ですね。
なんか懐かしくて思わず、数枚の写真を撮ってしまいました。
新町地蔵尊と書かれたお地蔵様。
上らむと書かれたお地蔵様。
地蔵祭りのある、新鳥町のお地蔵様。
昔お城の高麗門があったところにある、お地蔵様。
個人の家の駐車場にある、お地蔵様。
地蔵祭りが開催された
なんだかお地蔵さんが多い町だと思っていましたが、
毎年7月24日に開催される、地蔵祭りがあります。
昨年の夏、ちょっと立寄りました。
場所は現在の熊本市中央区新町です。
地蔵祭りがあるなんて!
お祭りがあったところは昔は新鳥町と呼ばれていたようで、
その通りの旗には新鳥町と書いてあります。
(今年は新型コロナウイルスの感染防止の為、中止)
まだ行ったことがなかったので、ちょっとのぞいてみました。
人口減少の地方の町で最近はお祭りも
だんだん少なくなってきていると思いますが、
かなり小規模でした。
私が子供の頃は地元の商店街で夏になると
夜店やお祭りがあって賑やかだったという記憶が
ありましたが、今はそこもシャッター通りとなっています。
懐かしさと、寂しさを感じました。
50mぐらいの通りが閉鎖されて、お祭り会場になっています。
私達が新町と呼んでいる地域は、細かく分かれていて、
かつては新鳥町と呼ばれていたようです。
おもちゃやお菓子屋さんの問屋のお店があるところで、今回はお店の前に
おもちゃや駄菓子が並んでいました。
隣町のお地蔵様たち
次もまたお地蔵さんです。
毎朝ウオーキングしているので、色々な発見があり、
知らずのうちにお地蔵さんの写真がたまっております。
ここは古い町なのであちらこちらに
お地蔵さんやら、石像やらをみかけます。
いわれや、なぜあるのか全くわかりませんが、
思わず立ち止まってしまい、写真撮ってしまいます。
今日は熊本市小沢町あたりにある、
お地蔵さんたちです。
このあたりは今でもたくさんお寺があります。
以前はこのあたりを古町と呼んでいたようです。
お寺のお墓の前にあるお地蔵様です。
民家の駐車場の中にある、お地蔵さんです。
卍の記号がある、お地蔵様です。
新幹線の高架線路が後ろに見えます。
お地蔵さんのいわれやお地蔵さんの数はまったくわかりませんが、
毎朝出会うこのお地蔵様の姿を見るのが楽しくで、この町がまた好きになりそうです。
コメント