こんにちわ!
アラフィー旅好き女子、ネコシバです。
熊本のローカル情報の事を記事に書いています。
水の都熊本
今日はお水に関するお話です。
熊本は水の都といわれるほど、地下水が多く
水道をひねればミネラルウオーターがでてくると
水道局がキャッチコピーで言われるほどです。
街を散歩していて以前不思議なものを発見しました。
「ここは城下町の水」 という立て看板があり、
何なんだろうって思っていたんです。
その時は、地図を見ることなく通り過ぎました。
そばに湧き水があり、このことなんだろうか?って思ったんですが…
先日、別の場所を歩いていたら今度は、この立て看板。
ここは「祇園さんの水」。
この標識をみてこの近辺に6カ所の湧き水があって、
それぞれ名前がついているんだな、と初めて気がつきました。
市電の駅の洗馬橋にも 「せんばの水」 があるらしいです。
熊本はあちこちで水が湧き出していて、
別名「水の都」とも呼ばれています。
水道局いわく蛇口をひねれば、
ミネラルウォーターが出てくるそうです。
そこでまた後日また船場橋に訪れて探したのが 「せんばの水」 です。
3つの名水を訪れた
そして後日残りの3つの場所に訪れました。
毎日のウオーキングが日課なので
2つは歩いて行きましたが、
最後の熊本駅のそれは少し離れているので、
用事のついでに後日交通機関で行きました。
さて、4番目の清正公さんの水ですが、
水道局のサイトで止水したとありましたので、
確認の意味もあり訪れました。
なんと、水だけでなく、立て看板もありませんでした。
(いつ、外されたかは不明です、
地図によればここしかないと思いますが…)
ここは加藤清正公の銅像もあります。
次が熊本市役所正面の水飲み場が、「城見の水」 です。
たまに通る所ですが、こんな所にあるなんて
びっくりです!
蛇口をひねれば、ミネラルウォーターと書いてあります。
ここの水は飲めます。
そして最後が熊本駅にある、「阿蘇恵みの水」 です。
ここの水も飲めます。
水道もありましたが、写真は撮り忘れてしまいました。
新幹線口のあるタクシー乗り場や、車寄せのある広場のある方です。
水が湧き出している、噴水?もあります。
熊本は、あちこちで水が湧き出しているところが、ありますが、
今回歩いてみて初めて面白い水場を発見することが出来ました。
観光客が訪れるのは少しハードルが高いですが、地元の方々は
お散歩のついでに寄られても面白いかもしれません。
ローカルの小さな発見があることが好きですね。
コメント